溶接する際にひずみはなぜ起きるのか?

query_builder 2024/12/01
コラム
51

溶接をする時にできてしまう「ひずみ」は、なぜ起きるかご存じでしょうか?
ひずみができてしまうと見た目が悪く、性能も下がってしまう要因です。
そこで今回は、溶接する時にひずみがなぜ起きるのか解説していきます。
▼溶接時のひずみはなぜ起きる?
溶接の手順は、金属の接合部分を加熱して金属同士を合わせたあと、冷却する流れです。
その際に金属が溶けて膨張・収縮してしまうと、ひずみができやすくなります。
▼ひずみの防止策
ひずみができてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく性能も下がる場合があります。
高品質なものを作るためには、以下のような工夫が必要です。
◼︎別の溶接法を取り入れる
溶接には融接・圧接・ろう接など、多くの方法があります。
人の手で行う溶接やロボットを活用した溶接もあり、その方法はさまざまです。
今の方法でひずみが生じる場合は、別の溶接法を取り入れることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
◼︎固定治具の活用
固定治具を活用して、ひずみが起こらないようにするのも効果的です。
金属が膨張・収縮することでひずみが起きるため、金属が動かないようしっかり固定させてひずみを最小限にとどめます。
◼︎技術力のあるスタッフに対応してもらう
金属の特性を理解しているスタッフに対応してもらうことも、ひずみを防止できる一つの方法です。
優れた機能や仕上がりを熟知しているスタッフなら、ひずみを抑えて作業してくれるでしょう。
▼まとめ
溶接する時に起こるひずみは、溶接時に金属が膨張・収縮することで起きやすくなります。
ひずみを防止するためには、別の溶接法を取り入れる・固定治具を活用するなどの工夫が必要でしょう。
『株式会社鈴木工業所』では高い技術力や豊富な経験を持つスタッフが、細かい部分も丁寧に作業を行っています。
鈑金加工や溶接の依頼先を探していましたら、お気軽にご相談ください。

NEW

  • お仕事受注します!

    query_builder 2023/06/06
  • 溶接のメリットについて

    query_builder 2025/01/03
  • 溶接する際にひずみはなぜ起きるのか?

    query_builder 2024/12/01
  • DIYで溶接する際の注意点

    query_builder 2024/11/02
  • 腐食しにくい金属について

    query_builder 2024/10/01

CATEGORY

ARCHIVE